技術仕様

exA-Arcadiaについて

ROMの仕様とアップデートの仕組み

exA-ArcadiaのROMとはexA-Arcadia本体に4本まで装着できる専用のROMカートリッジは、大容量フラッシュメモリで構成されています。exA-ArcadiaがPCベースのシステムのためよく誤解されますが、低速なUSBメモリで...
exA-Arcadiaについて

FAQ : exA-Arcadia でやってはいけないこと!

気が付きにくいこともあるので要チェック!説明書に書かれていることの補足にもなりますが、以下の事象には気をつけましょう。縦置きをしない直に縦置きしてしまうと通風孔を塞いでしまうため、エアフローが確保できません。その状態で使用を継続すると、故障...
exA-Arcadiaについて

exA-Arcadia自社開発&開発協力タイトルについて

exA-Arcadia開発チームについてexA-Arcadiaでは複数の開発ラインを持ち、多国籍のチーム制で製作を行っています。これまでに各開発チームが手掛けた作品で、公開されているものは以下の通り。・TEAM EXA-AM1開発拠点 アメ...
exA-Arcadiaについて

exA-Arcadia開発レギュレーションについて

共通ガイドラインの設定exA-Arcadia側に取材しました。開発者向けに以下の必須ガイドラインがあるそうです。チュートリアルの実装が必須縦画面タイトルは必ず横画面モードも実装必須解像度への対応(480p/720p/768p/1080p/4...
exA-Arcadiaについて

exA-Arcadiaが稼働できる筐体とI/Oについて

JVSシステム基板のため、JVS筐体に入れることができます。また、本来は動作が想定されていない筐体(APM3など)への導入についてなど、各筐体別のポイントなども随時追記していきます。オペレータ向け公式情報公式サイトにて筐体接続情報が公開され...
技術仕様

アーケード筐体の遅延について

液晶筐体は旧年式ほど遅延が顕著JVS筐体がブラウン管から液晶に切り替わった当初は、解像度も1280x768などと低く、遅延に加えて残像感も残る仕様でした。また、世代的に2000年代中盤以前の液晶はLEDバックライトではなくFL管の仕様のため...